新潟県三条市で江戸時代・文久年間(1861年)に創業された外山刃物。
現在五代目 秀信氏が越後木鋏の宗家として父祖伝来の技術を今日も受け継いでおられます。
外山刃物の鋏には数多くの伝統技をもって造りだされており、その確かな品質で国内、国外の皆様に愛されています。
そして近年では「伝統技と先端機械技術の融合」にも取り組まれており、より高度な品質と切れ味、耐久性を追求し新たな技法も取り入れ、プロの園芸家や植物愛好家に最も愛され信頼されています。
外山刃物様曰く、裏刃こそが鋏の心臓部分であり、それにより鋏の切れ味制度が決まるとのこと。
裏研ぎと呼ぶその作業には、高度な職人技が生み出す手作業が存在し、代々受け継がれた外山刃物の伝統技術がそこには詰め込まれています。
同じく、鋏において最も重要な工程の一つに合刃と呼ばれるものもあります。
左右の組み合わせとバランスを整えることで切れ味を最良の状態に仕上げられます。
強すぎず弱すぎない最良な条件に組み上げ、左右両刃の擦り合わせと握り具合も、職人様が全て手作業で丁寧に仕上げていきます。
商品特徴---------------
完成させた鋏に木材を張り合わせる事から始まり、目的の形状に整えるまで順序毎に削り出しを行われます。
鉄と天然木が混ざり合い、左右と全体の自然な曲線美をイメージしながらバランスを整え完成されていきます。
温かな握り心地から、使い込むほど独特な風合いを生み出され、世界で1本だけの個性豊かな鋏となっていきます。
そして万能と名付けられているには大きな理由が。
剪定鋏と芽切り鋏、その両方の役割を1本でこなしてしまうオールラウンドな鋏
ということです。
実際に私も手に取り、試してみました。
まず驚いたのはその軽やかさ。
女性の私の手にも負担なく収まり、小回りも効いて疲れることなくスパスパと作業ができます。
10mmまでの枝に対応しているので、細やかな剪定も、ある程度の大胆なカットもこの鋏一つで行えました。
そこには全て、前述した職人様の高度な技術によるものだと深く納得してしまう、そんな鋏であり、その先長く付き合ってもらいたいと思える道具との出会いでした。
プロの方はもちろん、植物ラバーの方にも、そしてそんな方へのギフトにも迎えていただきたい逸品です。
職人様が鋏の状態を見ながら手作業で研ぎ直しをし、ご購入当初のような切れ味に回復します。
外山刃物 / 万能剪定鋏
walnut
外山刃物 / 万能剪定鋏 walnut
受取状況を読み込めませんでした
- 全長:19cm
重量:170g
刃渡:6cm - 鋼材
鍛造特殊鋼 + 胡桃
最大切断能力
生木直径約10mm - >ご使用後は本体(特に刃部)に付着した汚れをよくふき取り道具箱や室内での保管をおすすめいたします。
汚れをふき取る際に刃物用油(ミシン油でもよい)で拭き取り本体を保護する事で錆びが発生しにくくなります。
>ご自分で刃を研ぎ直される場合は専用の砥石・シャープナーをお使い頂くようお願いします。
>植物以外の切断、無理な使い方をすると破損する場合がございますご注意ください。
>灌木・造花・針金・竹は切断できません
>植物以外の切断、無理な使い方をすると破損する場合がございますご注意ください。 -
>よくあるご質問ページをご確認ください。
https://uro-ec.myshopify.com/pages/faq>店舗と在庫を共有している場合は急遽品切れになる場合もございます。その際は速やかにご連絡の上キャンセル処理をさせていただきますので予めご了承ください。
>セール、クーポン、値引き対象外です。
>到着後はなるべく早く箱から出して中をご確認ください。
不在票が入っていた際にも、早めにお受け取りの手配をお願いします。>ご決済時、不正感知システムに検知された際には、お客様に身に覚えがなくてもご注文をキャンセルにさせていただく場合がございます。予めご了承ください。






